記事:前田理香(ライティング・ゼミ日曜コース)
私はこれまでに、幾度となくダイエットという戦いに挑んできた。そしてそのほとんどで負けてきた。いや、途中で「勝った!」と思ったこともあったが、今現在それは勘違いであったと認めよう。
全ての戦いで負けたのだ!
思えばこれは親子2代での戦いでもあった。実家には「ぶるぶるベルト」や「スタイリー」という大物があり、母が「紅茶キノコは見た目がダメ」だの「リンゴダイエットは効果がなかった」だのと、冷めた目の父を無視しながら、姉・私・妹に自分の経験を語り続けていた。
母の戦いを、長い間父と同じような冷めた目で見てきた私は、30代に入ると考えが一変した。体重・体形がコントロールできなくなってきたのだ。
母は預言者だった。
慌てた私は様々なものに手を出した。ゆで卵ダイエット、黒酢ダイエット、グレープフルーツダイエット、納豆ダイエット、キャベツダイエット、炭水化物抜きにマイクロダイエット。ただ、母が失敗したものには手を出さなかった。
食べ物だけではない。瘦せる石鹼、塗れば痩せる乳液、エアロビクスにトレーシーメソッド、スポーツジムに入会もしたが、ビリーのキャンプは3日で除隊した。
時には1年で10kg増えた体重を、3か月で元に戻したこともあったが、その後の半年で11kg増やした。いわゆるリバウンドだ。
そしてこの戦いは年齢とともに不利になっていく。基礎代謝が減っていくため、「そんなに食べていないのに」体脂肪が増えていくのだ。
時は流れ、とうとう健康診断で医師から「痩せてくださいね」と言われるようになってしまった。
そんな時に出会ったのが、「ダイエットが成功しないのは、原始人のせいなんですよ」という説を唱える人物。私の師匠となる人だった。
最初の猿人が現れるのが700万年前。石を使い始めるのが240万年前で、火を使い始めるのが180万年前。ホモ・サピエンスの誕生が20万年前だが、なかなか想像しにくい。
地球の歴史を1年に例えてみよう。1月1日に地球が誕生し、最初の猿人が現れるのが12月31日の10時40分。農耕牧畜の開始が12月31日23時58分52秒となる。つまり、人類はそのほとんどを原始人として過ごしていたということだ。
原始人の時代、食べ物はそう簡単には手に入らない。食べられる木の実や植物を採取するか、狩りをして獲物を得るかだ。
便利な道具など持たない原始人にとっては、食料を入手するには大変な労力と危険が伴った。食べられる木の実や植物のある場所には、他の動物も集まってきただろうし、その動物を狙う猛獣もいたであろう。食料の確保は、まさに命がけの行為であった。
その上、命を懸けても毎回食料が手に入るとは限らないのだ。
原始人は常に飢えていたといっても過言ではないだろう。すると、食べ物が手に入った時は、食べられるだけ食べて栄養を蓄えなければならない。次にいつ食べられるかわからないからだ。
そして「飢え」に対する恐怖は、「死」への恐怖でもあった。
私たちのご先祖様である原始人は、何百万年もの間、手に入った食べ物を「脂肪」として蓄えることで、飢えの恐怖を乗り越え生き残ってきたのだ。
私のダイエットの失敗は、飢えの恐怖との戦いに勝った結果だったのだ!
現代人の私たちも、体の機能は原始人の頃とさほど変わってはいない。だから、飢えを感じると脳は、体を省エネモードにして消費を減らすと同時に、体内に脂肪を蓄えよう指令を出す。すると、より空腹を感じるようになり、食べた時の快感も増していく。
通常の食事に戻してもしばらくは飢餓状態が続くため、省エネモードと脂肪の蓄積が津すいてしまうのだ。
無理なダイエットが失敗するだけでなく、リバウンドしてしまうのは、この原始人的な本能が働いているからだったわけだ。
ではどうすればいいのか?
理屈では、脳が飢餓状態を感じない程度の食事コントロールと、エネルギーを消費するための筋肉をつける筋トレ。つまり、消費と摂取のバランスをとっていくことが最も近道であろう。昔から言われている「王道」のダイエット方法が、実は原始人の本能を味方につける方法なのだ。
原始人の話を聴いた時、私はこれまでのダイエットの失敗の理由が腑に落ち、とても感動した。
そうだ。原始人を味方につければいいのだ。
ところが私を含む多くの女性は「魔法」を求める。
できるだけ短い時間で、できるだけお金や努力をせずに、可能な限り美しくなりたい……。
この「魔法」を求める気持ちも、原始人的本能以上に強く、私を惑わせる。
どうやら、魔法を求める気持ちと原始人を味方につけようと思う気持ちの戦いは、まだまだ続くようである。
≪終わり≫